みこころは思考の戯言ではない、天啓だ。
「カタカムナのウタヒ」(上古代語)のなか、三三首。
カムナガラ エヒメ サヌキヂ アワ トサヂ アメノオシコロ オキミツゴ ツクシ トヨウケ ヒノクニ クマソ イヤシロチバ イキツサキヨリ イヤシロ コト サトリ
サヌキと、アワ。
サヌキの性は、一方的、独善的、攻撃的、動物性、主観的、現象系、(外交的)であり、自己中心的である。 アワの性は、受容的、依存的、柔軟性、親和性、植物性、客観的、潜象系(内観的)であり、環境適応性である。(関川二郎『カタカムナへの道』) どっちがいいとかわるいではなく、 「自分の生命の支配者は自分だ」という自力の感覚を持つ者は「サヌキ型」思考の持ち主であり、「自分は人間以外の大きな力によって生かされている」という他力感覚を持つ人はアワの性の潜象感によるもの。 現代社会は、あまりにもサヌキ本位に傾きすぎた感がありませんか?
見えるものがすべて、勝つか、負けるか、ふたつにひとつ。
生命のあるがままの姿は、相互依存的。 みこころのままに、は、何を決めるのも、みこころとともに決めるということでもあるかもしれません。
自力か、他力か、勝つか、負けるか、生きるか、死ぬか、ふたつにひとつ、からの解放。
愉快で、気楽な世界。
サヌキとアワがいかしあう。 ふたつがひとつ。
サヌキのなかにアワがあり、アワのなかにサヌキがある。
目に見える男性、女性のなかにも男性のなかにも女性があり、女性のなかにも男性がある。
ふたつにひとつ(分裂)でなく、ふたつがひとつ(統合)に。
それがみこころのままにという在り方なのかもしれませんね。
恐れのシンボルとしての偽我、愛のシンボルとしての聖霊。
みこころ、を恐れから観るか、愛から観るかで、その結果は自ずとわかりますね。
もう、できることなど、なにもありません。
聖なるちからにすべてをおまかせします。
日々あらたに、毎日が、祝祭。
これまでの人生と呼んでいたものはぜ~んぶ、夢物語。 夢から目覚めたら、そこには・・・。 そんなきづきが、日々深まっている奇蹟の毎日に贈ることばを綴っています。
0コメント